年末に気が重いのが大掃除。やろうと思っていても急な予定やお誘いが入ったり、風邪をひいてしまって思うとおりにできなかった経験はありませんか?
実は大掃除は年末年始に行うよりも秋から冬にかけて行った方が効率よくできるんです!
今回は今から始める大掃除のポイントとコツをご紹介します。
大掃除を今始めるべき理由
早めに大掃除を始めると年末までにまた汚れてしまうのでは?と思いますよね。
もちろん、年末にも簡単な掃除をする必要がありますが、それはいつものお掃除程度でOK!
今しっかりやっておけば、年末の予定が変わっても慌てることがありません。
なぜ大掃除を今するのがオススメかというと、出す日が少ない燃えないゴミや粗大ごみの回収日に確実にゴミが捨てられるからです。
年末に大掃除をすると、出せなかったゴミを部屋の中、あるいはベランダ、軒先などに数日放置しなければなりません。
そんなことを防ぐためにも大掃除は早めが良いでしょう。
2ヶ月程度かけてゆっくりお掃除を
部屋の中は想像以上に汚れているものです。それを数日で一気に片付けようと思うと、疲れが出たり、体調を崩してしまいます。
2ヶ月以上前から空いてる日を見つけて、少しずつ行うのがポイント。
まずはゴミの日を念頭に置き、スケジュールを立てましょう。
次に週末のお天気を見ながら、大物洗いや窓や網戸の掃除など天候に関わる部分からお掃除を開始しましょう。
今から始めるプチ大掃除のコツ
要るものと要らないものを分ける
まずは洋服にしても、冷蔵庫の中にしても、要るものと要らないものを分けましょう。
燃えないゴミや粗大ごみはスケジュールに合った日に捨ててしまいます。
引き出しの中やテーブルの上など一度モノを全部違う場所に移動させ、キレイに拭いてから元の位置に戻します。
気温が高い晴れの日を見逃さない
日が長く暖かい秋は、カーテンやソファーカバーなどを洗っても、乾きやすい日が冬より多いと言えます。
冬は窓を開ける機会も減り、ハウスダストやカビが増える傾向にあります。
増殖する前にしっかりと洗い、適度な換気を心がけましょう。
拭き掃除は早めの時期がポイント
気温が下がってくると油汚れが取りにくくなったり、窓やベランダの掃除が苦痛になってきます。本格的に寒くなる前なら、冬より多少は汚れも緩んでいますし、外での作業も苦痛にはなりません。
キッチンの汚れ落としや窓の掃除はできるだけ早めに済ませてしまいましょう。水仕事も苦にならず、年末より楽しんでお掃除できるはず!
エアコンは使う前にしっかりお掃除
近年10月まで冷房を使う家庭も増えています。冬に暖房をつける前にしっかりとエアコンの外部・内部のお掃除を済ませておきたいですよね?
掃除をしないまま使い続けると、ホコリと水分を溜めこみ、カビの原因になってしまいます。
カビが生えると、室内にカビをまき散らすことになるので、使う前に大掃除を済ませておきましょう。
外注派の方も早めがオススメ!
お掃除は苦手だから、キッチンや水回りは外注派という方もいらっしゃると思います。
しかし、年末になると料金が割高になるだけではなく、予約も取りづらくなります。
早めにお掃除をお願いし、浮いたお金で美味しいものでも食べたいですね。
すっきりした部屋で楽しい年末年始を♪
早めに大掃除が済んでいれば、貴重な休みをつぶす心配もなく、充実した年末が過ごせます。
急な来客やホームパーティでも慌てずに済みそうですよね。
今年は早めに大掃除を済ませ、大切な人や家族、友人と楽しく過ごしてみませんか?